午後のおやつに合わせたくなるようなマイルドで飲みやすいコーヒーとして仕入れたコスタリカのニュークロップです。
香ばしいローストナッツやキャラメルような風味にクッキーを齧ったような甘さを持った仕上がりです。
酸味が苦手、でも苦いのも好きじゃない。
そんな時にオススメできるコーヒーです。
𝙁𝙡𝙖𝙫𝙤𝙪𝙧
クッキー、ローストナッツ、レッドアップル、シナモン、ブラウンシュガー
𝙁𝙖𝙧𝙢 𝙄𝙣𝙙𝙤𝙧𝙢𝙖𝙩𝙞𝙤𝙣
農園名:リバータッド・エスペシャル(複数農園)
生産地: ヘレディア
栽培品種: カツーラ、カツアイ、オバタ種
標高: 1200-1700m
精製処理: ウォッシュド
𝙎𝙏𝙊𝙍𝙔 𝙊𝙁 𝙏𝙃𝙀 𝘾𝙊𝙁𝙁𝙀𝙀
/////////////////////////////////////////////////////////////////
コスタリカのセントラルバレーは、200年以上前からコーヒーの生産が行われており、国内の7つの生産エリアの中で最も歴史の長い地域です。この地域は、標高1200m以上の高地や豊富な雨量と日照時間、肥沃な土壌など、優れたコーヒーの品質を生み出す要素を備えています。
コーペリベルタという協同組合は、セントラルバレーに根ざしており、丁寧な生産工程によってその特性を最大限に活かしています。その結果、欧米を中心とした世界中の顧客から支持を受けています。例えば、フェアトレード機構が主催するコンペティションでは、コーペリベルタの独自ブランドの一つである「マティニラ・ファンシー」が数年連続で優勝するなど、安定した品質が信頼を得ています。
2017年にコーペリベルタに参加し、改革を主導してきたのは代表のギジェルモ氏です。マルティン氏など品質管理や貿易を担当するメンバーと協力して、人に重点を置きながら高品質なコーヒー生産の体制を築いてきました。その結果、組合のメンバーは2017年当時の400人から600人に増加しました。多国籍企業との競争の中でも、コスタリカのコーヒー市場で確固たる地位を築いてきたのは、この秘訣によるものです。
自由と独立を守るために
「コーペリベルタ=Coope+libertad」という名前が選ばれ、その中には1961年に協同組合の立ち上げを主導した農民たちの切なる願いが込められています。
当時、コスタリカのコーヒー業界では、大規模生産者と小規模生産者の間で搾取的な取引が蔓延していました。小規模生産者のコーヒーは大規模生産者によって低価格で買い叩かれ、また大規模生産者からの借金を返済できなければ小規模生産者は土地を取り上げられるという状況でした。
1960年前後は、この不公正な構造から脱却し、自由と解放を手に入れるために、団結した農民たちが行動を起こし、全国的に協同組合を立ち上げる動きが広がっていました。この流れの中で、セントラルバレー地域には8つの組合が設立されましたが、その中の一つがコーペリベルタでした。この名称は全会一致で承認されたそうです。
コーペリベルタの誕生から半世紀が経ちました。その始まりは、小規模生産者たちが自由なビジネスの機会を求め、二度と従属的な関係に戻らないことを誓ったものでした。しかし、コスタリカのコーヒー市場は多国籍企業の進出などによって大きく変わりました。変わったのはプレイヤーだけであり、小規模生産者が弱い立場に置かれているという現実は変わりません。
そこで、コーペリベルタは利潤追求を原動力とする市場メカニズムに歯止めをかけるため、コーヒーの品質と持続可能性に重点を置くことで、自らの存在を確立しています。彼らは国の平均や多国籍企業よりも高い価格でコーヒーを購入するだけでなく、農学者による技術支援、生産者への資金融資、肥料の支援プログラム、レインフォレスト認証の取得支援など、農業に関連するさまざまなサポートを提供しています。さらに、生産者のための医療サービスや、会員となった小規模生産者が安価にコーヒーを購入できる特典など、生活の面でもサポートを行っています。これによって、彼らは多国籍企業に対抗しています。ギジェルモは次のように述べています。
「多国籍企業はコーヒーしか見ておらず、それをつくっている人には興味がありません。一方で私たちは、人に焦点を当てています。コーヒーは生産者と私たちを結びつける媒体です。どうすれば生産者の生活の質を向上させられるかも含めて考えることが仕事ですね。
コスタリカでは、私たちのような競合が存在することで、多国籍企業も生産者により多く還元し、さまざまな品種を取り揃えないと市場で勝負できません。私自身、協同組合的な組織が弱体化し、多国籍企業がコーヒーの買取価格を下げたことで、持続不可能な構造に陥った他国の事例を目にしてきました。その点、コスタリカでは協同組合と民間企業、多国籍企業が共存関係にあるとも言えます。
もちろん、課題はたくさんあります。多国籍企業や産業界では、すでに多くのことが体系化され、確立されていると思いますが、私たちは成長、革新しながらも組織を構造化していかなければなりません。気候変動という地域的、世界的な外部環境の変化に適応していく必要もありますしね」