-----------------------------------
定期便対象商品
毎月の新シングルオリジン3種類を3,000円でお楽しみいただける「HYUGA COFFEE BOX」を販売開始しました!
【期間限定】
今なら100g×3種類を初回1,800円。さらに縛りなし、スキップ可なので、お気軽に始められます。
-----------------------------------
𝙁𝙡𝙖𝙫𝙤𝙪𝙧
レッドカラント、オレンジ、ミント、グリーンアップル
𝙎𝙏𝙊𝙍𝙔 𝙊𝙁 𝙏𝙃𝙀 𝘾𝙊𝙁𝙁𝙀𝙀
/////////////////////////////////////////////////////////////////
農園名:ラ・ウェラ農園
生産地:マタガルパ、アランフェス
標高:1300-1400m
栽培品種: エチオサル種
精製処理: ウォッシュド
グレード:トップスペシャルティ
/////////////////////////////////////////////////////////////////
コーヒーの探求を追求するファーム
ラ・ウェラ農園は、ニカラグアの首都マグアナの北部に位置し、マタガルパとアランフェスの間に広がる比較的新しい農地です。この農園は、2014年にミエリッヒ・ファミリーによって購入され、その素晴らしいマイクロクライメットを活かして、新しいコーヒーの探求を目指してスタートしました。ラ・ウェラ農園の近隣には、ミエリッヒ家が長年所有しているママミナ農園やロス・アルトス農園があり、これらの高地での栽培方法を応用しています。
さらに、ラ・ウェラ農園はアレナル自然保護区内に位置しており、森林の伐採や水質汚染を制限する環境保護の規定が適用されています。これにより、自然環境を大切にし、サステナブルなコーヒー生産を行うモデルファームとしての役割も果たしています。
ラ・ウェラ農園の魅力
ラ・ウェラ農園は、エチオサル種をはじめ、イエローパカマラ、イエローパカス、レッドパカマラ、ジャバニカ、オレンジブルボンなど、ミエリッヒのコーヒーを代表する品種が育てられています。さらに、最近ではゲイシャ、ピンクブルボン、オバタン、SL28などの実験的な品種も試験的に栽培されています。この農園の特徴的な微気候の一つは、一日の半分が霧に覆われることです。そのため、ラ・ウェラ農園では他の多くの農園で見られるようなシェードツリーはほとんど使用されません。逆に、霧が晴れると、日陰の影響を受けずにコーヒーの木々が充分な日光を受けることができます。これは、日陰栽培に適さないゲイシャやパカマラなどの品種にも適している環境であると言えます。
また、自然保護区に位置しているため、農園は豊かな生態系を保持し、それに伴う多様な微生物や肥沃なシルト質土壌を享受しています。このおかげで、農薬の使用がほとんど必要なく、栄養素が豊富に供給された土壌でコーヒーが栽培されています。
エチオサル種
エチオサル種は、スーダン・ルメ種とサルチモール種の交配種です。スーダン・ルメ種は、南スーダンとエチオピアの国境近くにあるルメ・バレーで発見された野生種であり、サルチモール種はコスタリカのサルチ村で発見されたブルボン種の変異種とティモールハイブリッド種の交配に由来します。エチオサル種は、高地でのコーヒー生産に適しており、その風味だけでなく、サビ耐性と高収量の特性を兼ね備えた品種として知られています。2010年代のさび病による深刻な被害から学び、各国で持続可能な高品質のコーヒー生産に向けた品種の開発が進行中であり、エチオサル種もその一環です。Fincas Mierischでは、このような品種を試験的に栽培する苗床を所有し、接ぎ木を行う設備も備えており、これは彼らの独自の特徴です。対象となるアラビカ品種に対して、リベリカ種の変異であるエクセルサ種の根を接ぎ木しています。エクセルサ種の根は乾燥や線虫の害からコーヒーを保護する効果があり、アラビカ種の根と比較して頑丈であり、アラビカのカッププロファイルに影響を与えないため、2000年代初頭からの実験を通じて、ジャバニカ種などを皮切りに、現在では新たに植えるプロットはすべて接ぎ木を行った上で農園に植えられています。