-----------------------------------
定期便対象商品
毎月の新シングルオリジン3種類を3,000円でお楽しみいただける「HYUGA COFFEE BOX」を販売開始しました!
【期間限定】
今なら100g×3種類を初回1,800円。さらに縛りなし、スキップ可なので、お気軽に始められます。
-----------------------------------
𝙁𝙡𝙖𝙫𝙤𝙪𝙧
フローラル、パイナップル、ジューシー、パパイヤ、プルーン、ミルクチョコレート
𝙎𝙏𝙊𝙍𝙔 𝙊𝙁 𝙏𝙃𝙀 𝘾𝙊𝙁𝙁𝙀𝙀
/////////////////////////////////////////////////////////////////
農園名:ラ・リア マイクロミル/ピエサン農園
生産地: タラス、サン・ロレンソ
標高:1940m
栽培品種: Ethiopia47
精製処理: イエローハニー
/////////////////////////////////////////////////////////////////
ラ・リア マイクロミルは、ルイス・アルベルト氏とオスカル氏の兄弟によって、自身のコーヒー農園の豆を丁寧に仕上げるために2008年に設立された小規模なコーヒーミルです。彼らは非常に謙虚で、その謙虚さに反して、ほぼ毎年コーヒー農業協議会(COE)で賞を受賞し、2018年までには4回のトップ10入りを果たすなど、卓越した実績を持っています。
2008年にミルを立ち上げた際、初年度にもかかわらずCOEで9位に入賞し、兄弟のコーヒーはその明るくてクリーンな風味で多くのバイヤーに魅了されました。その繊細で美しい風味を保つために、彼らは常にミルと農園の衛生環境を美しく保つことに取り組んでいます。
さらに、彼らは2013年にPie San農園を新たに購入しました。この農園は、タラスの中でも特に農業開発が盛んなSan Franciscoエリアに位置しています。標高が2000m近くであり、険しい斜面に囲まれ、夜の寒さも厳しいため、かつてはあまりコーヒー栽培が行われていなかった場所です。しかし、逆に、この厳しい環境がスペシャルティコーヒーの品質を向上させるポテンシャルを秘めており、ここ数年で急速に注目を集めています。
ピエ・サン農園の開発は、標高1800mの土地で、最初にカツアイの植樹から始まり、その後のマイクロクライメートの理解に焦点を当てていました。2014年から、新しい農地の開発が本格的に始まり、2016年ごろからはティピカ、エチオピア種、SL28などの希少品種の実験的な栽培が行われました。
高地でのコーヒー栽培は大きな挑戦でした。農園主たちは、彼ら自身の微生物培養と研究の成果を土地に適用し、肥料の分解効率を向上させ、寒冷な環境でもコーヒーチェリーが充分な栄養を吸収できるように土壌を改良しました。しかし、高地での生産は非常に過酷で、日中でも7℃前後の寒冷な風が吹き、樹木にストレスをかけ、同時に貿易風からの菌の影響も受け、葉が損傷しました。自然林やバナナの木を活用して風除けを設け、農園のシェードの配置と高さを調整しながら、約4年かけて生産環境を整えました。その結果、チェリーは区画内で均一に実り、乾季の最適なタイミングで収穫できる理想的な状態に達しました。
ピエサン農園で新たに導入されたエチオピア47という品種は、その名前通り、エチオピア原産のコーヒー品種で、コスタリカのコーヒー研究と種子バンクであるCATIEによって保管されているエチオピアの在来品種のひとつです。コスタリカ国内では、ウエストバレーのエルバス・マイクロミルを含むいくつかの農園が、スターバックスとの連携プロジェクトの一環として品種研究を行っており、エチオピア47はその中でも注目されています。この品種はコスタリカの気候条件と高地での生産に適しており、2010年代半ばから広く栽培が広まりました。
ピエサン農園の気候条件は比較的厳しいものであり、乾燥した気候や寒暖差がありますが、エチオピア47はこれらの条件に適応し、ミネラルを豊富に蓄えることができる品種とされています。
ラ・リアはコーヒー生産処理において、DFW、WH~BH、Natural、Anaerobicなどさまざまな方法を用いていますが、最終的にはどの風味特性のコーヒーを生み出すかを理解し、それを実現することが特徴です。そのため、品種の特性、土壌、収穫時期、生産処理などを通じて、彼らが追求する風味を具体的に表現する能力が際立っており、他の農園ではなかなか見られない高度な技術とアプローチを持っています。
今シーズンでは、気象条件や気温を考慮し、イエローハニーと呼ばれる生産処理方法を採用しました。このアプローチにより、熟度感とともにクリーンで明るい風味が維持されるとともに、エチオピア47品種の特徴的なフレーバーを引き立てることが意図されています。ナチュラルやブラックハニーと比べて、生産処理に由来する風味が穏やかなイエローハニーが選ばれた背後には、品種の特性を最大限に生かす工夫があるようです。